Cafe de NISSHOKU 日本植生ブログ

イベント

『「環境に配慮したのり面技術講習会』レポート(静岡県)

2025.11.17

『「環境に配慮したのり面技術講習会』レポート(静岡県)

2025年10月17日(金)、秋晴れの爽やかな空のもと、静岡県にて「環境に配慮したのり面技術講習会」(主催:国土環境緑化協会連合会)を開催しました。
本講習会は、官公庁、建設コンサルタント、民間企業の設計担当者などを対象に、全国各地で実施しています。2025年11月には熊本・秋田・福岡で実施しました。
今回は、50名を超える方々にご参加いただいた静岡会場をレポートします。

『「環境に配慮したのり面技術講習会』レポート(静岡県)

■講習会プログラムの概要
基調講演
「樹木根系による斜面の補強効果について ~皆伐・再造林が斜面崩壊に及ぼす影響~」
講師:京都大学大学院 農学研究科 教授 小杉 賢一朗
森林の管理方法が地盤の安定性に与える影響や、樹木の根が果たす補強効果について、科学的な視点から丁寧に解説いただきました。

技術解説①
「ソイルクリート工法 ~環境に調和したグリーンインフラを目指して~」
講師:簡易吹付法枠協会 本部技術委員 植木 忠
現場条件に応じたソイルクリート工法の選定方法や、実績に基づく技術的なポイントを紹介。
さらに、耐久性を高めたカーボンタイプの新技術についても紹介されました。

技術解説②
「近年の のり面緑化工の役割 ~持続可能な社会の実現に向けて~」
講師:国土環境緑化協会 本部技術委員長 中村 剛志
のり面緑化工の歴史的背景から最新の取り組みまでを網羅し、生物多様性への配慮を取り入れた技術の進化について実例を交えて説明されました。

■参加者の声
参加者の皆さまからは、「土砂災害の発生メカニズムを体系的に理解できた」「法面緑化の技術が環境保全とどう結びついているのかがよくわかった」「講習内容を今後の設計業務に活かしたい」といった声が多く寄せられました。実務に直結する知識を得られたことへの満足感がうかがえ、講習会の意義を改めて実感する結果となりました。

■次回のご参加をお待ちしています
本講習会は、国土環境緑化協会連合会(簡易吹付法枠協会・マザーソイル協会・国土環境緑化協会)が主催し、毎年全国各地で開催しています。
防災、環境保全、生物多様性に関心のある皆さまにとって、学びと交流の場となる本講習会。

次回の開催にも、ぜひご期待ください。

『「環境に配慮したのり面技術講習会』レポート(静岡県)

オススメの記事

研究圃場で環境学習のお手伝い2025

SDGs

研究圃場で環境学習のお手伝い20252025.6.17この記事を読む

令和7年度 入社式を執り行いました!

イベント

令和7年度 入社式を執り行いました!2025.4.2この記事を読む

【建設技術展2024近畿】に出展しました!

イベント

【建設技術展2024近畿】に出展しました!2024.11.12この記事を読む

研究圃場で環境学習のお手伝い

SDGs

研究圃場で環境学習のお手伝い2024.7.17この記事を読む

社内勉強会(落石対策工)のご紹介

工法

社内勉強会(落石対策工)のご紹介2024.7.16この記事を読む

アーカイブ

カテゴリ

PAGE TOP