中途採用

募集要項 Job Description

営業職

雇用形態正社員
勤務地全国営業所:各1名
(仙台市、足立区、名古屋市、吹田市)
九州日植株式会社(福岡市、熊本市):各1名

※将来的に近県に転勤する可能性があります。
応募資格・高卒以上
仕事内容各営業所において、営業の業務に従事します。

【環境緑化製品の販売】
・官公庁などへの緑化製品のPR
・緑化対象地の事前調査や提案書の作成
・製品の納期、物流ルートの確認
・製品の使用後の植物の生育状況調査

【落石対策資材の販売】
のり面や山腹に点在する不安定な石を、金網やワイヤーロープを用
いて事前に予防し、人々の命と財産を守るための資材を販売してい
ます。昨今の自然災害の多発から、今後も注目される市場です。
これらの資材販売の設計営業活動を行います。

・官公庁、コンサルタント、建設業者への営業活動
・落石対策地での調査設計活動
・資材の受注および販売活動

施工管理職

雇用形態正社員
勤務地全国営業所:各1名
(青森市、仙台市、宇都宮市、名古屋市、吹田市、津山市、高松市)
九州日植株式会社(福岡市、熊本市):各1名

※将来的に近県に転勤する可能性があります。
応募資格・高卒以上
仕事内容各営業所において、施工管理の業務に従事します。
道路の開発によりできた斜面や山の斜面等の保護工事現場にて
安全管理、工程管理、品質管理などの施工管理を行います。

設計職

雇用形態正社員
勤務地本社:1名
東京営業所:1名
大阪営業所:1名
広島営業所:1名

※将来的に近県に転勤する可能性があります。
応募資格・高卒以上
仕事内容設計コンサルタントおよび役所担当者等から、斜面安定対策を含む
法面保護工に関する相談や各種要望に対し、
自社の製品・工法を主に提案設計を行う業務。

・法面保護工(法面緑化工、法枠工等)や
 斜面安定工(鉄筋挿入工、グラウンドアンカー工、
 急傾斜地の対策工)の選定、検討
・必要に応じて書類作成を行います。資料作成には
 CAD、ワード、エクセル、パワーポイントを使用します。

物流管理

雇用形態正社員
勤務地二色浜事業所(貝塚市)

※将来的に近県に転勤する可能性があります。
応募資格・高卒以上
仕事内容のり面や山腹に点在する不安定な石を、金網やワイヤーロープを用いて事前に予防し、
人々の命と財産を守るための資材を販売しています。
昨今の自然災害の多発から、今後も注目される市場です。
これらの資材の物流業務や資材管理を行います。
・資材の受け入れ業務
・資材の梱包出荷業務
・資材の在庫管理
・資材の品出し(ピッキング)

待遇と福利厚生

給与【営業職/施工管理職】
205,500円~312,000円

【設計職】
180,500円~287,000円

【物流管理】
186,000円 〜 285,500 円

【年収例(営業職/施工管理職)】
30代前半:400~500万円
30代後半:440~540万円
40代:450~680万円(課長職以上を含む)

※時間外手当、通勤手当、寒冷地手当、福利厚生の手当は除いて算出しています。
※賞与4.0カ月支給を想定し算出(前年度実績は7.0カ月)。
※上記年収例とは別に社宅借り上げ制度が適用されます。
諸手当・通勤手当(上限40,000円)
・役割等級手当
・営業手当
・勤務地手当
・寒冷地手当
・資格手当
・家族手当
・時間外手当
・超過勤務手当
・管理手当
・長期出張手当

※該当者に支給
昇給年1回(7月)
※前年度実績:5.0%
 ベースアップを含む
賞与年2回(7月、12月)
※前年度実績:7.0カ月
勤務時間①8:30~17:30
②8:00~17:00(工事現場の場合)
③8:00~16:45(物流管理の場合)
休日休暇 日曜、祝日、土曜(月1回程度の出勤あり)
年末年始休暇、夏季休暇、年次有給休暇、時間単位の年次有給休暇、特別有給休暇(慶弔関係、入社時、特別育児休暇など)、育児介護休業
・入社時…最初の年次有給休暇が付与されるまでの間の急な体調不良や有給休暇推奨日に使用できます
・特別育児休暇…育児休業とは別に15日以内で使用できます(出生日から1年以内に限る)

年間休日数:115日(2024年度から)
保険雇用、労災、健康、厚生年金
福利厚生・社宅借り上げ制度
 賃料の7~8割を会社が負担する制度。
・確定拠出年金
・中小企業退職金共済
・持家融資金利子補助
・従業員持株会
・団体生命保険
・別居手当
 子どもの教育や会社が認めたやむを得ない事情により
 家族と別居して単身生活する場合に支給する手当※単身赴任者向け
・帰宅手当
 年12回自宅に帰るための交通費を支給する手当 ※単身赴任者向け
・帰省手当
 年に1回実家に帰省するための交通費を実費支給する手当 ※若手向け

など、福利厚生を揃えております。
教育制度階層別研修(若手、中堅層、管理職、幹部など)、部門別研修各種
社外研修受講援助制度、資格取得支援制度、資格取得報奨制度

応募方法

応募方法最寄りのハローワークからお申し込みください。
【選考の流れ】
一次選考(書類)→二次選考→最終選考
問い合わせ先人事担当:大月/福嶋
TEL:0868-28-0251
E-mail:saiyou@nisshoku-group.co.jp

メールに「お名前」と「お電話番号」と「質問や問い合わせ内容」を入力し、送信ください。
数日以内に担当からご連絡させていただきます。

気軽にご連絡くださいね。お待ちしております!
PAGE TOP